先日、ひさしぶりに水仙のお稽古をした記事をアップしました。
このとき、自由花のお稽古もしていました。
自由花を生ける際は必ずテーマを求められますので、生ける前にまずはテーマを考えます。花の包まれた紙を開き、ざっと花材を見渡して決めたテーマは「南国の春」。
うまいテーマが思いつかなくて、いつも季節が主題のざっくりとしたありきたりな感じに…。
で、どうでしょうか?南国の春を感じられるでしょうか?
先生は「南国の春というと赤よねぇ…」という反応でしたので、感じられなかったもよう。残念。
ヤシの葉をカットして半円状に、チューリップの丸い形、ミモザアカシアの小さな丸い粒々、そして花器の半円の模様、極力他の形を排除した「丸」の構成にして柔らかさや楽しさを。
また、ヤシの葉を前後に使い、角度をつけてその間や後ろにも花材を生けて奥行きとボリュームを出して賑やかな感じに。
チューリップの鮮やかなオレンジ色とスイトピーの白とのコントラストで明るさを、ヤシの葉は南国そのものの雰囲気。ミモザアカシアの黄色い花が咲いていたらさらに明るい色合いだったかな。
以上の構成要素で南国の春を表現しました。
全体像はこんな感じ。
主となるのはヤシの葉のつもりでしたが、目立つのはチューリップですね。
チューリップは春の花展でよく使う花材のひとつ。八重咲きは自分から選びとることはないので新鮮です。それにしても、眩しいくらいのオレンジ色と黄色。
わたくしの好きな色、青がよく映えてお互いに引き立てあうので、このように濃くて、明るく鮮やかなオレンジ色のチューリップの出番が多いのです。おかげで、オレンジ色のチューリップといえばわたくし、というイメージがお稽古の教室内で定着してしまいました。
お稽古後、家に帰って生け直し。夫がお稽古した花もあったので、ごちゃっといくつかの花びんに分けて入れました。
そのうちのひとつがこちら。
帰りの車と、部屋の中が暖かいのでチューリップがさらに開きました。
奥に見える、すっと伸びたヘリコニアの赤といい感じで合っています。
ミモザアカシアの粒々としたつぼみがかわいい。
そしてチューリップのつぼみもかわいい。
黄色なのか黄緑色なのか、なんともいえない曖昧な色と、やわらかそうな質感、同じ方向に流れる細かな筋が美しい…。春の花は傷つきやすく繊細ですが、すくすくと伸びる強さも持ち合わせています。
そういえば、話は変わりますが。
寝室に飾っている水仙を毎日観察していたら、朝の香りが最も強いことに気付きました。
夜になると水仙も眠り、朝になると目覚めて元気に香りを放つのかしら。σ(゚・゚*)
また、数日おきに水を変え、古くなった花を摘んで…と手入れをした後も、芳しくしなやかな香りが強く漂います。イキイキして喜んでくれているのかしら。σ(゚・゚*)
家で一番温度の低いところに置いているからか、まだまだ元気に咲き誇って素敵な香りを提供し続けてくれています◎