あれからもう 1 年。妹の pekka りんがイベントに出店するということで、今年も行ってきました法多山。
前回の記事はこちらと、
こちら。
…って、イベントに~なんて言っておきながら限定だんごの話ばかりだった。
イベントの話はこちらでした。失礼。
今年はお手伝いではなく、ただの参拝客 & ひやかし客として顔を出してきました。pekka りんの作品については、写真たっぷりであらためて紹介します。m(_ _)m
* * * * *
法多山に到着し、pekka りんのお店に顔をだした夫とわたくし。ちょっと立ち話をした後、まずは参拝しましょう、と本堂へ向かいました。
法多山では、本堂付近になかなかの段数を誇る石段がででーんとあります。息を切らして登りながら、その途中にあったしだれ桜を撮りました。
階段の途中にあって位置的に難しいのもありますが、バラバラとしたものをフレームに収めるというのは難しいですね。
参道や本堂に人少なし。時間も早く、限定だんごに並ぶ人多数というのがその理由。快適快適。
夫は今年初のおみくじを引いておりました。わたくしはおみくじスルー派です。
さくらまつりの期間中でしたが、残念ながらまだヨメイヨシノはほとんど咲いておらず。先ほどのしだれ桜やツツジが花盛りでした。
実家付近の山でもよく見かけるツツジ。調べてみたら「ミツバツヅジ」という種類のようです。
庭木や道に植えられているツツジよりもスラッとした佇まい。赤紫に近い色がきれい。花が終わってから葉が出る様子はソメイヨシノに似ていますね。
わずかに咲いていたソメイヨシノ。
ぽつぽつと咲いた花を、人が入れ代わり立ち代わり写真に収めていました。夫が「今日のアイドルだね」と。なかなかうまいこと言う。
別の場所で美しく咲いていたしだれ桜。
当然ながら写真スポットになっていました。立派なレンズを装着した若者もちらほら。そういえば、立派なカメラを持っていたのは男女を問わず若い世代で、桜を撮りに来た!というシニア世代は見かけませんでした。
桜が少ないので余分なものを撮りはじめる始末。
昨年は桜が満開だったので、今年はほんとにのんびりペースですね。
それでも、少ないながらも、美しい桜を見ることができてよかったです◎