※ 2018/03/20 追記しました。追記までジャンプ
* * *
ここでざっくりと触れたのですが、
使用期限間近の切符があったので、
有給休暇がたっぷり余っているという夫と一緒に
岐阜へ行ってきました。
その目的は、
ツバメヤさんの本わらび餅を買うこと!ヽ(・∀・)ノ
夫の一番大きな目的はお昼の中華料理でしたが。笑
テレビで紹介されたり、
ブロガーさんたちに紹介されていたり、
目にするたびに美味しそうだな~と思うこと数年。
岐阜県内の遠いどこかにあるお店かと思っていましたが、
実は岐阜駅から徒歩 10 分程度であるということを知り、
この機会に思い切って足を運んでみることにしました。
紙袋のツバメかわいい。(●´艸`)
お店は 9 時からの営業ですが、わらび餅の販売は 11 時から。
事前に問い合わせてみたのですが、
平日ならば午前中の来店でほぼ購入可能、とのこと。
そして当日。10 時半くらいに到着したところ、
すでに 10 人ほどが行列を作ってわらび餅の販売を待っておりました。
ほぼ時間通りの 11 時に販売開始、
ほどなくしてわたくしも念願の本わらび餅を購入できました。ヽ(*´∀`)ノ
ホクホク顔で帰宅し、さっそく食べてみることに。
箱を開けてみると、びっしりときなこが敷き詰められていて
一体どこにわらび餅が?という状態。
とりあえず真ん中あたりをツンツンして、
取り出してみると…
トロトロで、つまむこともできないやわらかさ。
こ、これはおいしそうだ…!
で、なんとかお皿に移しました。
食べてみたらトロトロでプニプニの食感がたまらない、
とにかくおいしいわらび餅。(●´艸`)
わらび餅にしっかりと甘味が付いており、きなこには砂糖が入っていない感じです。
深煎りという香ばしいきなこがこれまた。
あっという間に食べきってしまいそうな味わいです。
行ってよかった~。
わらび餅のほかには、どら焼きと草餅を購入。
ほうじ茶プリンも買いたかったのですが、
お昼を食べてお店に戻ったときにはもう完売。残念。
ちなみに、わらび餅はお一人様三箱までという制限がありました。
わが家は二箱購入。
購入した日は慌ただしく食べてみたので、
翌日は冷茶と合わせてじっくり味わいました。
冷蔵庫に入れたら少し硬くなったけど
それでもびっくりするやわらかさ。
ところでこのわらび餅、一箱に 10 個入っているのですが、その他は全部きなこ。
たっぷりのきなこが余ってしまいます。
きなこ牛乳にしてちびちび消費しておりますが、
偶然にもおいしい食べ方を発見。
それは…
岩塚製菓のきなこ餅にトッピングすること!
きなこ餅 on きなこ。笑
といいますのも。
岩塚製菓のきなこ餅はシナモンの味が割と効いていて、
ちょっと甘さが強め(わたくし的に)。
シナモンが少々苦手なわたくし、
きなこ餅を甘くないきなこでたっぷりコーティングすることで
美味しくいただくことができました。
ちなみに、最近ずっと食べていなかった岩塚製菓のきなこ餅、
スーパーで見かけてひさしぶりに食べてみよう、という話になってたまたま買ったもの。
もう一袋買ってこようかしら。
まだまだきなこあるし。( ̄m ̄*)
とまあ、こうして二箱あった本きなこ餅はあっという間に完食。
日持ちは 3 日間と、想像していたのよりも長いわらび餅。
ぜひまた買いに行って、次は誰かにもおすそ分けしたいなぁ。
そして最近、大名古屋ビルヂング店をオープンさせたツバメヤさん。
こちらのお店にもわらび餅はあるけれど、
本店とは異なる味で、より甘いというお話だったような。
大名古屋ビルヂング店は午前と午後 2 回の販売で、
1 時間経たないうちに売り切れることもある、といったお話でした。
こちら柳ヶ瀬(やながせ)本店の甘さがちょうどよかったので、
名古屋のものはわたくしにはちょっと甘いかも、と思いながらも興味あり。
いつか食べられるといいなぁ。(´ω`*)
以上、おいしい本わらび餅をごちそうさまでした◎
* * *
先日ショールーム見学で岐阜に行きまして、そのすぐ近くにツバメヤがあるということで寄りました。
本わらび餅のパッケージが変わってる♪ということで追記しようとしたら…、そもそも以前のパッケージをしっかり載せていない!と気づきました。笑
というわけで、
[before]
[after]
撮り方も、使用しているカメラも違います。汗
味は変わらず美味しゅうございました。今回もほろ苦さを感じる深煎りきなこ。
他にも「大地のカステラ」の切れ端や、ツバメサブレも購入。初めて見た苺大福もおいしそうだったな~。お店に行くとキリがありません。笑
大名古屋ビルヂングで購入できる「黄金わらび」についても書いています♪