ブログの更新ができないまま、9 月をすっ飛ばして 10 月になってしまいました…。
建てていた家の引き渡しも終わり、旧居を引き払って新しい生活が始まっております。
ただ、まだ完成とは言えず、火災保険は慌てて申し込めたものの、家の登記はまだ、追加工事も残していて外構も工事中と、なにかと中途半端なまま物事が進んでいる状態です。
夏は猛暑、秋は猛烈な台風と、建築関係の仕事をしている方たちには過酷な年となっていますね。
わが家の外構も台風で予定が狂ったのですが、晴れ間をうまく利用することでもうすぐ終わりを迎えられそうです。
家づくりについてはゆっくりと更新するとして、今回は家の完成間近に思いついて実行していることを書きたいと思います。
ズボラな性格だからこそ、家の管理をなんとかしたいと考えました
8 月、そろそろ引き渡し日が確定しそうだという頃のこと。ふと「家の手帳」を用意しようと思いました。
ズボラな部類に入るわたくし、家事についても同様で「いつごろ」「何をしたか」を忘れてしまいます。
旧居では、日々の家事でそれなりの綺麗さを保てていました(あくまで主観)。
大人ふたりなので、ため息がでるほど家が散らかるとか汚れるといったことはありません。賃貸を理由に、大掃除をそれなりに済ませる程度でした。
でも、たまにする家事、例えば「洗濯漕を手入れする」とか「お風呂のカビ取りを念入りにする」といったことは「前に掃除したの、いつだっけ?」となってしまい、定期的な家事というものができず。
正直、洗濯機はとても汚れていましたし、お風呂もカビがはびこってから重い腰を上げての掃除。汚れがひどくなってからでは掃除が大変ですし、そもそも億劫になってしまうのですよね…。
で、今回新しい住まいになるにあたり、
- いつから住んでいるのか
- 何を使い始めたのか
- どんな手入れや掃除をしたのか
といったことを記録しておけば家事のし忘れ防止になるかな、と考えたのです。
イラストのゆるさと、表紙の色がツボの 2019 年手帳を発見!
そんなわけで購入した手帳がこちら。
ちょうど 9 月始まりの手帳がありました!
昔は気持ちも新たに新年から使える 1 月始まりでないとなんとなく気持ち悪かったのですが、今回はとても助かりました。笑
キレイな水色と、ゆるいペンギンのイラストがお気に入り。
ほかにも種類があり、パンダのイラストやキリンや恐竜のカバー色とも迷いましたが、売り場で最初に目に飛び込んできたペンギンに決めました。
もともとはスパゲティ専門店という異色の経歴をお持ちの企業が作っている手帳。くわしくはこちらからどうぞ。
なんといっても動物のゆるさがツボ。
表紙をめくれば全員集合してるし、シールもついているし。
たぶん、もったいなくてシールを使えないまま 2019 年が終わると思います。笑
機能も満足の手帳、こんな風に使っていく予定です
大きさはいつも使っているガントチャートダイアリーと同じ、A5 サイズ。
気合いを入れて記録すると疲れてしまうので、月の見開きが大きく、ざっくりとメモできるものを選びました。
中身はいたってシンプルで、
- 年間カレンダー (2018/9~12・2019・2020)
- スケジュール計画ページ (2018/9~2019/12)
- マンスリースケジュール (2018/9~2020/1)
- 動物の分布図が見開きで 1 ページ(笑)
- 方眼ノート
- 切り離せるメモ 48 パーツ(動物のイラスト入り)
- シール
となっています。
毎月の見開きがあればよいので、もりだくさんな機能です。(*´∀`)
購入後、引き渡しの日からちょこちょこ記入しています。洗濯機を使い始めた日、お風呂を使い始めた日、など。書くことが少ないので、外構工事の進捗もメモしています。
また、最初にお風呂を使う前に「防カビくん」なるものを使い、定期的に使うことで黒カビが発生しにくいという情報を手に入れたので、それを実行した日もメモ。
月に一回、数ヶ月に一回することなどの覚書に活用したいと思います。あ、年一回交換の浄水カートリッジのことも書いておかねば。
そういえば、わたくしはいつもいつもお米を買うタイミングが微妙です。「足りなくなる!まだ届かないの?!」と慌てたり、まだまだあるのに買ってしまったり…(いつも楽天にあるお米屋さんで購入)。
いつ開封して、どのくらいのペースで消費しているのか、それもメモしておけばリズムがつかめるかな?σ(゚・゚*)
あとは、地域の自治会にも参加するので、その集金や行事なども記録していきたいなと。たまにしかない事は覚えられないと思うので。
そうそう、本当に暮らしが落ち着いてきたら、猫の額程度の畑も作る予定です。手帳は作物の観察日記も兼ねることになるかもしれません。(●´艸`)