話は前後しますが、お風呂よりも先に決定していたものがあります。それは、家の中と外をつなぐもの、「サッシ」と呼ばれるものたちです。窓や玄関ドアがそうですね。
これもまた紆余曲折がありました。
すでに取り付けも始まっていますので、「これにします」と決めた経緯について書きたいと思います。今回は窓編です。
住宅展示場にて、初めて目にした「横引きロール網戸」に一目惚れ
土地が決まるか決まらないかの頃、友人のツテで SHARES ラグーナ蒲郡 へ行ってきました。
ここは “泊まれる住宅展示場” がコンセプトになっていて、30 坪前後・平屋ベースの魅力的な家が軒を連ねています。その数、14 軒 (と、小屋が 4 軒)。
基本的に、住宅展示場のモデルハウスは「魅せる」家だから実際に使えない部分も多々あると聞きます。
でも、こちらは本当に使える家、実際に宿泊所としても使われている家々なので参考になる部分がたくさんありました。
そのなかでもわたくしが気に入ったのは YKK AP の窓。
窓といえば、よくあるガラスと網戸の組み合わせしか知りませんでしたが、ここで「横引きロール網戸」の存在を知り、感動。仕事部屋に使いたい!と思うようになりました。
こういうものです。
後日、工務店さんにそんな話をしたところ、YKK だけでなくリクシルにもありますよと。
ところがというか実はというか、わたくしも夫もあまりリクシルを使いたがりません。
なぜなら、多くの人が使っているのを知っているので、なんか面白くない、別のを使ってみたい、と思っておりまして。…あまのじゃくですみません。
一方で、工務店さんは使い慣れていてよく知っているし、価格がお手頃なこともあって、何かとリクシルを勧めてきます。笑
とりあえず、各ショールームを見に行きつつ、見積もりはリクシルと YKK AP の両方でお願いすることにしました。
複数メーカーの窓を同時に使おうとしたら、ある事実が発覚!
ショールームでは窓の仕様や大きさなどを体感し、同時に玄関ドアや勝手口もチェックしました。
驚いたのは、最近の窓枠は内と外で色が変えられるということ!樹脂製だからできることのようですね。
窓枠といえば無機質な金属でできたもの、そして、いかにもな網戸しか知らなかったわたくしは、いつの時代からこうなっているのだろう…と本当にびっくり。
感心しながらショールームに並ぶいろんな窓を見て、各部屋の窓と勝手口を決めていきました。
最終的に、リクシルの玄関ドアと窓、ただし、わたくしの仕事部屋の窓だけは YKK AP で(←譲れなかった。笑)まとめることに決め、業者さんに再見積もりを依頼。
ところが。
工務店さんから連絡が入り、「業者さんから “リクシルと YKK では窓枠の色が違いますけどいいんですか?“と話がありました。」と。
え?!何それ?! となるわれわれ。工務店さんもその話は初耳で驚いているとのこと。
わが家の外壁は白の予定なので、それに合わせて窓の外枠はすべて白色で指定したのですが、メーカーで微妙に白色が異なることが発覚。
しかも、YKK AP の白い窓枠はどちらかというと黄みがかっていることが判明。リクシルはクリームっぽくてまだ真っ白に近いかもしれないと。
そこで、取り寄せてもらった YKK AP とリクシルのサンプルを確認したところ、たしかに業者さんのお話の通りでした。「白」という同じ名前でも色が微妙に違うし、言ってしまうと思っていたほど白くない。
白の外壁から浮いてしまうのでは、これはどうしたものか、という話になり、新たに出てきたのは三協アルミの名前。
サッシの規格は各社同じだから品揃えもほぼ同じはず、ということで急きょ三協アルミのサッシを確認、見積もりも依頼しつつ、窓枠のサンプルを取り寄せて白色を確認。
そしたらば、「これは間違いなく白だ!」と全員の意見が一致しまして、この時点までほぼ考えていなかった三協アルミのサッシを採用することにしました。
こちらです。
三協アルミにも「横引きロール網戸」があって一安心したことも追加しておきます。
その後、最終確認と実物確認のために三協アルミのショールームにも行きまして、この白が欲しかったんです!ということを力いっぱいお伝えして帰ってきました。笑
なお、掃出し窓にはフラットレールを採用。ちょっとお値段は上がりますが、使いやすそうだなと思い、発注直前にねじ込みました。
これでようやく窓選びが落ち着いた…と思っていたのですが、大きな落とし穴が待っていたのです…。
玄関ドア編に続きます。
おまけ: ロール網戸のメリットとデメリット
余談ですが、従来の網戸とロール網戸の利点や欠点について少し触れておきます。
わたくしがロール網戸を気に入ったのは
- 見た目がすっきりすること
- 網戸は使うときだけ野ざらしになるので汚れにくそうなこと
の 2 点です。
これはそのままロール網戸のメリットになるかと思います。
三協アルミで教えてもらったデメリットは
- 虫が入ってくる可能性が高いこと
です。
窓を開けてから網戸にするので、そのタイミングで虫が入ってきたり、網戸についた虫が室内に入ってしまうことがあります、とのこと。
また、網戸に虫がついた状態では収納したくない、というのもありますね。なるほどたしかに!と感心しまして、ロール網戸はわたくしの仕事部屋にだけ使うことにしました。
従来の網戸は、このメリットとデメリットが逆になるかと思います。見た目はイマイチで汚れやすいけれど虫はガードできる、というところですかね。
あとはロール網戸のほうが壊れやすいのかなぁ…と気になっていますが、これは使ってみてからの感想になりそうです。
なお、サッシ関連で足を運んだショールームは
の 3 つでした。※各メーカーサイトに飛びます。
窓の機能はもちろんですが、白の窓枠(外側)をお考えでしたら、各メーカーの色味をご自身の目で確かめることをおすすめします◎