家の外観のことを書いたので、いよいよ建具をはじめとする内装の話に入れるかなと思ったのですが、間取りがないとうまく説明できないことに気付きました。
よって今回は間取りのお話です。どうぞお付き合いくださいませ。
間取りが決まるまでの流れと、工務店さんが気にしていたこと
わが家の間取りは夫が考え、それを工務店さんと建築士さんが確認・手直しをしたものになります、ということを以前書いています。
何度も打ち合わせをして各部屋の配置が決まりました。ほぼ、希望通りとなっています。
窓の大きさや位置、ドアのタイプなどは勝手がわからず、さらには建築法などの法律も絡んできますので、工務店さんと建築士さん主導で話が進みました。
皆が頭を使っているので、わたくしも何か考えねばということで、何冊か書籍を購入して勉強。
収納スペースはどのくらい確保したらよいのか、生活しやすい間取りとはどういったものなのか、見落としがちなことは何なのか、などを確認しました。
また、工務店さんからは方位・方角的なもの…いわゆる「家相」も多少考慮してほしいというお話もありました。
わたくしたちはあまり気にならないのですが、工務店さんはわりと気にするもよう。
家を建てるときに気持ちよく作業してもらいたいなぁと思い、家の機能を損なわない程度に工務店さんの意向も汲んだ間取りとなっています。
まあ、そのあたりを汲んで描いたのは夫ですが。( ̄m ̄*)
具体的に注意した家相は
- 玄関の位置
- トイレの位置
- 鬼門に持ってくる部屋
- 家のでっぱり方 (一番外の角がどの方位にあるのか)
くらいだったかな。σ(゚・゚*)
家相に忠実な家を建てようとするとどこかに矛盾が生じ、現代の暮らしにはそぐわないこともしばしば。
それでも昔の人の考えは無下にできない何かがあるので、適度に家相を取り入れた間取りになっています。
1 階部分が広く大きな間取りになりました
そうしてできあがった夫渾身の間取りはこちら。
えーとですね、正式な間取りを見ながらわたくしが Excel で線を引いたものなので、かなりざっくりです。
ドアも窓も省略してありますが、実際はちゃんと出入りできます。空気も入ります。むしろ、風通しをよくしたい!という要望も取り入れられています。こんな図で言うのもアレですが。
参考までにリビングの広さを載せましたが、比率がおかしい部分もあるので何の参考にもならないと気付きつつ、そのままです。薄目でぼんやりとご覧くださいませ。
なお、何も書いてない部分や、凸凹しているところは扉だったり、階段の一部だったり、収納だったり、飾り棚だったり、いろいろです。おいおい詳細をまとめようと思います。
で、どんな機能を取り入れたのか、という点についても先ほどのページで書いています。
少し変更したこともありますので、こうなるよ!という最新の状態についてまとめます。
一番の特徴としては、洗濯以外の生活を 1 階で賄えるような間取りになっていることかな、と思っています。
1F のこと
- シューズクローゼットは諦め、フラットなタイプの下駄箱を置きます
- シーサーは下駄箱の上に飾ります
- 玄関からリビングに通じる廊下に玄関手洗いを設置します
- パントリーも兼ねる納戸に勝手口を配置しました
- 1F にも洗濯機を置けるよう、水栓はつけてあります(階段下)
- リビングにソファは置かず、掘りごたつにします
- キッチンカウンターもつけます
- 仕事室はわたくしのスペースになります
庭や家庭菜園が欲しいということで、当初は納戸を 2 階にする案も出ました。
ですが、大きなスーツケースなどをその都度上げ下げしたくないから、やはり納戸は 1 階に。
わたくしの仕事室を 2 階にしてもいいかな、とも思いましたが、
- 夏は暑くなりそう
- お茶を入れたり昼食をとったりと、台所にちょくちょく出入りする
- 宅配を頻繁に利用するので 1 階にいたほうが何かとラク
という理由から、仕事室も 1 階に。
また、寝室を 2 階にすることも考えました。
もし寝室が 2 階になるとトイレも 2 階に必要かな、できれば付けたくないし、かといってトイレのために階段の上り下りするのはどうかな…と考えた結果、寝室も 1 階になりました。
2F のこと
- 点線部分はふさがれているスペース(屋根になっています)
- 北側ベランダは外観だけのために作りますが、思った以上の広さあり(どうしよう)
- 洗濯機は多目的室の収納の中に置きます
- 洗濯物は南側ベランダもしくは多目的室に干します
- 多目的室にもカウンターをつけます
- 吹き抜けを見下ろせる窓もつけます
- 書斎は夫のスペースになります
2 階は多目的室(通称「白い部屋」)と、夫の書斎のみとなります。
白い部屋は、室内干しのできる洗濯部屋、客室、そして写真を撮るときの部屋など、いろんな目的で使おうと思っているので「多目的室」としています。
本当は水回りを 1 階にまとめた方がいいのでしょうが、水を吸った重い洗濯物を持って階段を上がりたくないので、洗濯機を 2 階の多目的室のクローゼットの中に置くことにしました。
そして、夫も自分だけのスペースがほしい!ということで書斎を。使うのは休日が主になるので 2 階になりました。
また、わが家は北側が表側といいましょうか、正面になり、道路があります。
見た目がとてもかっこいい仕上がりの北側ベランダですが、ほとんど物を置けません。
いや、置いてもよいのですが、景観が損なわれるので何もしないほうがよい、というのがぴったりな表現です。デッドスペースと言えなくもない…。
北側にベランダを作ると掃除が大変だよ、というアドバイスも届いております。北風が吹くこともあり、汚れが溜まりやすいそうです。
が、承知の上で見栄えを優先し、その分少しでも掃除がしやすいようにと水栓をつけます。掃除、続けられるといいな…。
心配事もあれこれありますが、とりあえずはこのような感じに落ち着きました。1 階部分の大きさが特徴的な、どっしりとした間取りです。
次は床材について書きたいと思います。
ではまた◎