家づくりで最初に決めたのはお風呂、わが家はパナソニックのオフローラにしました、ということを書きました。
今回は実際に使ってみての感想です。
結論から言いますと、おおむね満足しており、オフローラを選んでよかった、と感じています。
お風呂の仕様、使ってみて気になっている点、満足している点、普段の使い方の順にまとめました。
オフローラ、わが家の仕様はこちらです
わが家の仕様は、パナソニックの Web サイトにあるベースプランを少しだけ変えたもの。見た目もかなり近くなっています。アクセントパネルも同じです。
ベースプランの仕様 | Oflora(オフローラ) | システムバスルーム・浴室関連商品 | Panasonic
サイズは戸建ての 1 坪サイズ、1616(イチロクイチロク)と呼ばれる大きさになります。
わが家はベースプランから、
標準仕様 | 変更または追加内容 | 費用 |
---|---|---|
サークルLED照明 1灯 | フラットラインLED照明 | 加算 |
2枚折りドア | スイングドア | 加算 |
W(ダブル)水流シャワー(メタル) | W水流シャワー(メタルワンタッチ) | 加算 |
シャワースライドバー | シャワーフック | 減算と加算 |
スリムミラー | 縦型スリムミラー | 加算 |
タオル掛け(標準仕様) | タオル掛け(メタル) | 加算 |
– | スイングドア用 ドア外タオル掛け | 加算 |
という変更をしています。
金額の変動が一番大きかったのはドアの変更です。
使ってみて気になっている点
実際に使っていて、ここはちょっとな、と気になっている点が 3 つあります。
- 不思議なタイミングで水がポタポタと落下
- LED の色設定とスイッチ設置場所
- 浴槽下の床の掃除がしづらい箇所あり
以下、詳細についてまとめておきます。
不思議なタイミングで水がポタポタと落下
シャワー、カラン(蛇口)、ともに同じ現象が起こっているのですが、使い終わってしばらくしてからポタポタと水が落ちてきます。
拭き掃除をしてきれいになっていたはずなのに、翌朝見てみるとカウンターに水たまりができていることも多々。ひどい水漏れではないので特に対処はしていませんが、どうしてかな?とは思っています。
最近ふと気づいたのですが、ポタポタ現象が治まりました。
なぜ止まったのかはまったく分かりませんが、より快適になりました。
LED の色設定とスイッチ設置場所
フラットライン LED 照明は、白色と電球色の切り替えができます。
設定の仕様として、電球色で消した場合は、次につけたとき電球色になると勝手に思い込んでいました。でも、LED の色は常に白色で点灯し、電球色にするには「切替」ボタンを押さねばなりません。
消した時の色を記憶しておき、その色を維持したまま点灯すればいいのにと感じました。ただ、最初は違和感があったものの、もうこの仕様に慣れたので特に問題はありません。
また、色の切り替えスイッチを浴室外につけたかったのですが、これは浴室内にしか設置できない仕様だそうです。参考までに。
浴槽下の床の掃除がしづらい箇所あり
掃除のたびに気になっているのは、シャワー側の浴槽下部分の床が気持ちよく洗うことができないことです(ただし、これは浴槽の形で変わる話かも)。
奥が深いので手を突っ込もうとするのですが、浴槽パンに阻まれて手が奥まで届かない感じがしています。目視も難しいので、スポンジを突っ込んでゴシゴシと洗っています。でも、きちんと洗えているのか微妙です。笑
使ってみて満足している点
次に、実際に使ってこれはよかったと満足している点をあげます。
- 床暖房で床の冷たさから解放された
- W(ダブル)水流シャワーの使い心地がとても良い
- シャワーのスライドバーをやめてシャワーフックを追加して正解
- 壁に収納棚をつけずに標準のスクエア・ラックだけにしてよかった
- 気分で変えられるフラットライン LED 照明が良い
- ドア外タオル掛けが大活躍
- リクライン浴槽に満足
- スイングドアに満足
以下、詳細についてまとめておきます。
床暖房で床の冷たさから解放された
この機能がほしくてこのオフローラにしたこともあり、実際使ったときの様子が気になっていました。
結果、大正解です。
お風呂を使う 10 分前くらいからタイマーで温めておけば、足の裏がヒヤッとするあの冷たさがありません。
W(ダブル)水流シャワーの使い心地がとても良い
シャワーから出てくるお湯がとても柔らかく感じます。最初、夫が特に感動していました。
柔らかいけれどしっかり圧も感じますので、なんだか水圧が足りないなぁ、という物足りなさもありません。
シャワーのスライドバーをやめ、シャワーフックを追加して正解
シャワーのスライドバーは二人共好きではなかったので留め具に変更し、さらに数を増やしました。本当は合計 3 つでよかったのですが、2 個で 1 セットとのこと、保管しておいても使うところはないし付けちゃえ!と 4 つにしました。
事前にシミュレーションして付ける位置をよく考えたので、使い勝手に満足しています。余分だった 4 つめのフックは体を洗うタオル掛けにもなっています。
壁に収納棚をつけず、標準のスクエア・ラックだけにしてよかった
基本的に夫とわたくしは別のヘアケア商品を使っており、容器もそれなりの大きさのものを使っています。
1,000ml サイズの大きなボトルもあるので、壁のラックがなくても大丈夫かな?と心配していたのですが、標準仕様のラックだけでじゅうぶんな容量でした。
今は、夫のシャンプーとトリートメント、わたくしのシャンプーとトリートメント、共通で使っているボディーソープと洗顔フォーム、掃除用のウタマロクリーナーがスクエア・ラックに収まっています。
壁がすっきり見えるのも気に入っています。
気分で変えられるフラットライン LED 照明が良い
そこまでのこだわりはないつもりでしたが、気分で照明の色を変えられるのもいいなと、使ってみて感じました。
白色のほうは、最初青すぎるかなぁと思っていたのですが、今はむしろ電球色がオレンジ色すぎるなぁと思っています。笑
ちなみに、ちょっとわかりづらいですが、実際の色の様子はこんな感じです。
写真で見るとそうでもなさそうですが、室内の雰囲気はガラリと変わります。
ドア外タオル掛けが大活躍
お風呂あがりに使うタオル、浴室から手を出したときにポタポタと水滴が落ちるのがずっと気になっていました。
今回、ドア外のタオル掛けを付けたことで長年の悩みが解消されました!さっとタオルが取れて、浴室内方向にドアが開くので落ちた水滴は浴室の床へ。ストレスフリーになりました。
このタオル掛けがなかなかいい仕事をしていまして、夜間はバスマット代わりに使っているタオルをかけ、日中は洗面台下に敷いているバスマット(わが家はこれもタオルですが)をかけています。
掃除がしやすいですし、干しておけるので衛生的にもよいかなと思っています。
リクライン浴槽に満足
床掃除という点では気になる部分もあるのですが、形自体は満足しています。
わが家はシャワーで済ませることも多いため、すぐに沸くくらいの小さめサイズがちょうどよし、です(お湯張りの待ち時間が待てないのです。笑)。
最少湯量でのお湯張りの時間を夫が計測したところ 12 分だそうです。参考までに。
また、浴槽内の掃除がしやすいのも満足ポイントのひとつです。
スイングドアに満足
前に住んでいた賃貸マンションがスイングドアだったこと、実家の古くなってきた 2枚折りドアのがたつきが気になっていたこともあり、スイングドアを選びました。
今のところ、使い心地に満足しています。
音も静かで使いやすいなと感じています。あとは、どのくらいこの使い心地が続くかな、というところでしょうか。
オフローラ、わが家の普段の使い方
まだ夜は冷えることもあるので、そんなときはお風呂に入る前にドアを開けてリビングとつなぎ、暖気を送り込んで室温を一定にします。ついでにタイマーで床暖房もオン。
そして、翌日が楽なので使ったあとにお風呂掃除をしてしまいます。
鏡は曇り止め仕様にはせず、ノーマルなものを選びました。お風呂上がりにシャワーで流しながら手で洗っているのですが、今のところ白い跡や水垢はつかず、綺麗な状態を保てています。
並行して、ネットで知った「防カビくん」も使っています。こちらも今のところ黒カビの発生はありません。でも、赤カビは掃除を手抜きすると発生します。
まとめ
詳細を決める際に、普段の使い方や習慣はどうなのか、そして、新しくなったらどう使いたいのか、ということをじっくり考えておいたのがよかったかな、と思います。
お風呂に限らずの話ですが、各家庭で使うものも使い方も異なるので、自分たちの生活習慣に合ったものを選ぶのが高い満足度につながるのではないでしょうか。
少しでも参考になるものがあれば嬉しいです◎