ようやく新しい記事を投稿することができる。笑
わたしたち夫婦は、特に夫は、沖縄旅行が大好きです。
ちなみに今月末も、行きます。
そんな沖縄で見つけたやちむんを紹介したく。
※過去記事の「うつわ」カテゴリでやちむんとの出会いに触れています。d(・∀・*)
紹介するのは、やちむん通りにお店を構える「guma guwa」のやちむん。
○ やちむん通りについてはこのページを。 → ★
○ Guma guwa の Web サイトもあります。→ ★
おちょこというか小鉢というか、そういうサイズのかわいいうつわ。
酒豪の友人が来たときのおちょことして購入しましたが、
最近は朝のヨーグルト用として活躍中。少量しか食べないからちょうどいいのです。
どちらかは忘れてしまいましたが、ひとつは 2 代目。
初代のコは、購入数日目、たった 1 回の使用で割ってしまったのです…_| ̄|○
沖縄再訪時、迷ったけどやっぱり買いたくなって、閉店間際お店に電話、
夫に車を飛ばしてもらい、息を切らしながら購入したのでした。いい思い出。
お店のスタッフさんには心配していただき、そして優しく対応していただき、
本当にありがとうございました…。
で、せっかくなので、柄違いにしました。
もちろん両方ともお気に入りですヽ(*´∀`)ノ
底の模様もかわいいの~。
こちらは緑ベースの色合いですが、青ベースのものもあります。
青のほうが沖縄っぽいニュアンスだけど、やわらかい雰囲気に惹かれてこちらを買いました。
Guma guwa の食器類はどれもこれもかわいくて
あれもこれもと買いそろえたくなること必須。
やちむんだけど、伝統柄が現代風に、さらにいえば洋風にアレンジされているので、
カワイイものが大好きな女子にこそおすすめしたいです。
わたしももっとほしい!と思うのですが、わが家にある他のやちむんとの
相性を考えると浮いてしまうので自粛中です。
もうひとつ。
お店には何度か足を運んでいまして、これも自宅用にと購入したのが、
小さな花びん。
いけばなのお稽古で切り落とした、小菊の残りを生けてみました。
写真ではオレンジのような色に見えますが
実際は茶色がかった、見たことのない橙色をしています。花器との相性ぴったり!
とても可愛らしいサイズで、狭いスペースを彩るのにもってこいです。
普段はこういう風にディスプレイしている洗面所が、
今はこうなっています。
お気に入り♪
ちなみに、爪楊枝入れにちょうど良さそうなうつわでもあります。
わが家には爪楊枝がないので、その使い道は試せませんが。
沖縄でやちむん通りを訪れたら、ぜひチェックしてみてください!
※2017/03/10 追記。
2 月末、壺屋やちむん通りにある guma guwa のお店に行ってみました。
久しぶりの店内は相変わらず可愛らしいやちむんやガラスの器たちばかりでしたが、少しテイストが変わっておりました。丸や四角を使った幾何学的な模様のものが印象的でした。
上で紹介した柄のやちむんが減っておりましたので、ご報告までに。